冷蔵庫の“腐らせない収納”テクニック
意外と知らない!賞味期限・消費期限の見極め方
期限前に使い切るレシピや冷凍保存のコツ
など、ズボラさんでも続けられる“食品ロスゼロ”のラク技をまとめてご紹介します!
見える化がすべて
冷蔵庫の中で食材を腐らせる最大の原因は、「見えないから忘れる」こと。
だからこそ重要なのが“見える収納”。
・手前から奥まで「何があるかひと目でわかる」こと
・入っている物をジャンルごとにまとめること
・食材を立てる・小分けにするなど取り出しやすくすること
収納の基本テク3選
① トレーで仕切る(ジャンル別に整理)
肉・魚・乳製品・調味料などで仕切る
ケースに「朝ごはんセット」や「お弁当材料」など名前をつけるとさらに便利
②「立てる収納」で埋もれ防止
チューブや小瓶、使いかけの野菜は立てて収納
立てられない物は透明の保存容器へ移すと◎
③ 手前=先に使う、奥=後で使う
消費期限が近いものは手前に置く
新しい物を買ったら奥に回す“先入れ先出し”が基本
おすすめ収納グッズ
✅ 仕切り付きトレー(透明)
|
✅ 野菜室整理ケース(スリムタイプ)
|
✅ 冷蔵庫用マグネットラベル
|
賞味期限と消費期限、ちゃんと区別してる?
✅「賞味」と「消費」の違いはコレ!
賞味期限→美味しく食べられる期限、見た目や匂いで判断して場合によっては、切れていても食べてOK
消費期限→安全に食べられる期限、過ぎたら避けるべき
✅期限切れを防ぐためにできること
商品を冷蔵庫に入れる前に、マスキングテープで日付を貼る
冷蔵庫のドアポケットや棚に、「期限管理ゾーン」をつくる
定期的に冷蔵庫チェックする“食品ロスの日”を決めるのもおすすめ
期限前に使い切る!ズボラさん向けアイデア術
✅中途半端な食材は「まとめて一品料理」に
余り野菜 → 具だくさん味噌汁 or スープ
切れかけ豆腐や卵 → チャンプルー系
ちょっと古い肉や魚 → 竜田揚げ or 煮込みに(加熱すれば安心)
✅冷凍前の「ひと手間」が効く!
野菜は使いやすい形にカットして冷凍
肉類は小分けしてラップ&ジップ
使う分だけ解凍できる状態にしておくと、ムダになりにくい!
忘れないコツ|“曜日別冷蔵庫チェック”もアリ
冷蔵庫の収納力=生活の整い方!
食材を腐らせない最大のコツは「見える・まとめる・先に使う」
賞味期限と消費期限の違いを知って、ムダな廃棄を減らそう
アイテムの力も借りて、冷蔵庫を“節約ルーム”に!
コメント